株式会社linix | コラム | 社内コラム/ビジネ...

株式会社linix | コラム | 社内コラム/ビジネス思考Vol.1『目的』と『ゴール』を履き違えないこと

  • Top
  • ブログ
  • 社内コラム/ビジネス思考Vol.1『目的』と『ゴール』を履き違えないこと
コラム

社内コラム/ビジネス思考Vol.1『目的』と『ゴール』を履き違えないこと

2018.04.01

こんにちは。

 

linixでは経営陣からメンバーに向けて毎週コラムを書いています。

 

自分たちが考える「ビジネスマンとして必要なマインドや考え方」が中心になります。

 

社内向けのコラムにはなりますがwantedlyでも公開することにしました!

 

記事を読むことで、普段の自分の業務に活かされたり考え直すきっかけになったら嬉しいです。

 

社内向けのものと少し内容を変えていますが、、、

 

それではご覧ください!

 

■何から力をつけていけばいいの?と思っているメンバーへ

 

ビジネスにおいて、重要なことはスキルや知識よりも思考力やマインドだと考えています。

 

世の中の流れがとても早い現代において、必要なスキルや知識は変わっていきますし、その知識を知っているか/知らないか、スキルを持っているか/持っていないかの違いでしかないので、大きな価値にはなりません。

 

知識やスキルは本を読んだり練習したりすれば、誰でも身に付けることができます。

 

ただ、思考力やマインドはどんな時代においても流行り廃りはなく、

 

また一朝一夕で身につけることができず

 

ずっと意識し続けて自分のものにしなければなりません。

 

そのため強い思考力やマインドを持っている人というのは意外と市場に少ないと考えています。

 

色んな業界で起業している人や活躍している人はスキルや知識よりも、思考力やマインドの土台があるためだと考えます。

 

なのでlinixではもちろん業界の知識やスキルも、大事ですが、

それよりも根幹であるマインドや思考力を重要視しています。

 

強いマインドや思考力を持っている方が結果として個人としての市場価値も高まりますし、

そういったメンバーが集まる「linix」という法人格の市場価値も高まると思っています。

 

ではどんな思考・マインドを身につけるべき?

 

これから、ビジネスに必要だとlinixが考えるマインド/思考を

シリーズとして書いていきたいと思います。

 

お昼休憩や寝る前とかに見てみてください!

 

■『目的』と『ゴール』を履き違えないこと

 

シリーズ第一弾は『目的』と『ゴール』を履き違えないことについてです。

 

一緒じゃないの?と思った人、明確に違います!

 

まずは言葉を定義します。

 

>目的=目指すべき理想/状態

 

>ゴール=行動を行うことによって得られる成果物

 

となります。

 

営業でもミーティングでも社内ミッションでも採用でも、何らかの「行動」を行うことによって何らかの「成果物」が得られます。

 

「成果物」は「ゴール」です。

 

そしてその「成果物」を生むことによって得たい「理想/状態」が目的です。

 

多くの人が陥りがちなパターンとして

 

>目的とゴールを混合してしまっている

>ゴールだけ設定して、目的を考えられていない

 

の2パターンが考えられます。

 

例えば・・・

 

===============

今日は〇〇についてミーティングしよう。

今日のミーティングのゴールは○○を△△することだ。

——ここまでで終わってるケースが多い——

今日のミーティングで○○を△△することの目的は□□だ。

——ここまでやるべき——

といったイメージです。

================

 

目的とゴールを設定する時のコツ

 

何を行うにも「目的」ありきで「ゴール」を設定するようしましょう。

 

目的とゴールを切り分けて考える上でコツは「これってそもそも何のためにやるんだっけ?」「なぜこれをやるんだっけ?」という問いを立てることです。

 

人はWHYに動かされる

 

私が大好きなTEDのトークに

 

サイモンシネックという人の「人は”WHY”に動かされる」

 

というトークがあります。

 

↓是非一度チェックしてみてください。

https://www.ted.com/talks/simon_sinek_how_great_leaders_inspire_action?language=ja

今回伝えている目的とゴール設定の話にも通じる話です。

 

人は”WHY”に動かされます。

 

目的設定を行うということは、

 

個人としてモチベーション高く業務を遂行するためにも

 

マネージメントをして最高のチームにするためにも

 

経営をして市場に価値を届けるためにも

 

必須のスキルだと考えます。

 

第一回目のコラムに選んだ理由としても

 

ビジネスマンとして世の中に価値を提供する人間であれば

 

一番大事になるマインド、思考だと思ったからです。

 

「目的設定力」ぜひ意識してみてください!